心の漢方薬。「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」を読んで

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

東洋哲学 勉強・資格

著者しんめいPさんの、「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」。

タイトルだけではどんな内容か想像もつかなかったけれど。

「なんだか不安で胸騒ぎがして落ち着かない」自分の心が、穏やかに。

心の平穏がほしいと思っている方は、読んで絶対後悔しません。

ネタばれしないように内容紹介は控えつつ、この本の魅力を伝えていきます。

どんな本?スピリチュアルじゃなく「超論理的」な救いに納得

悩んだとき。答えを求めてスマホで検索することってないですか?

わたしはついやってしまいます。

「〇〇な人 心理」「〇〇なとき 対処法」とか。

でもそれで解決したら、苦労はしないんです。

だいたい検索結果は「他人は変えられないけど、自分は変えられる」云々、もう知っていることなんですよね。


でも安心してください。本書は東洋哲学の話。

ちゃんと解決法(新しい考え方、ものの見方)を示してくれます。

というと、え?どんな?ちょっと想像つかない…という声が聞こえてきそうですね。

確かに哲学って、概論的で小難しいイメージありますよね。

日常の悩みとはちょっと遠いところにあるような。

でも私たちの思っている哲学はだいたい西洋哲学らしいのです。


対する東洋哲学は、自分の内面や自然と向き合うのが基本。

探求するにあたって「修行」をし、「悟り」という結論に至る。

テーマも、答えに対するアプローチもちょっと身近に感じませんか。


東洋哲学の思想家に、ブッダや老子・荘子、空海がいます。

名前こそみんな知ってるけど、実は知らない。

どんな風に自分と向き合い、悩み、答えにたどり着いたのか?


7人の東洋哲学者の生き様を(面白おかしく)学びながら、彼らの導き出した答えに触れることによって、気持ちが軽くなること間違いなし。

自分に疲れた。気持ちが不安定。大丈夫じゃない人に読んでほしい

なんとなく不安、がずっとある人。

疲れている人。

なにもしたくない、なにもかもがめんどくさい気分になっている人。

誰しもがそんな時期があると思います。

わたしもそう。この本を手に取ったとき、仕事の適正や対人関係に悩んでいました。

もっと自分を見直したほうがいいのかな…。

今後どんな道に進めば楽しく生きていけるんだろう?

考えるほどわからなくなって、危うく「出口の見えない自分探し」が始まりそうでした。

そんなとき目に入ったのが「自分とか、ないから。」のタイトル。

吸い込まれるように引き寄せられていったのでした。


他者と自分、社会と自分。みたいなところで私たちは悩みがちだけど。

そこにこの世はすべてフィクション。自分さえもね!というぶっ飛んだ視点が入ってくるのです。

切り口が斬新すぎる。

全くなかった新たな視点。

今までが「客観的」に考えていたとしたら、「達観的」?くらいに飛躍した感じ。

「悩み」から強制的にズームアウトさせられてしまう。もう小さくなり過ぎてよく見えないや…みたいな。

世界観が揺らぎ崩れる感覚を、ぜひ本書で楽しんでほしいです。


もうひとつ、内容そのものはさておき。

実は、本書は「文章で食べていきたい」人にも、読んでほしい。と思っています。

難しいことを伝えるときのわかりやすさ、読みやすさ、面白さ。

どんどん読み進めたくなる文章や、ユーモアのセンスは研ぎ澄まされ過ぎて、もはや嫉妬を通りこし、拝みたくなってきます。


そんな文章力も含め、この本を特に勧めたくなる魅力がまだある。


圧倒的な3つの魅力

この本を読むまで、東洋哲学という存在さえ知らなかった自分。

当然、同じジャンルの著作との比較はできないわけで…。

そんな私でもはっきりと感じることができた、この本の特徴3つ。



「読む」んじゃなくて、つい読まされてしまう

だって、身近でわかりやすく、面白い話が書かれているのだ。

離脱する理由が、ない。


この3つの魅力を具体的に掘り下げていきます。

身近で現実的。著者にしかない奇跡のリアリティ

自分の経験を例に、東洋哲学をわかりやすく説明してくれる著者。

しかし、その例が…なかなかの失敗談。

これ知られたくないよな…という恥ずかしいエピソードをこれでもかと晒す。

文章で発信するまでに、何度も躊躇したんじゃないかな…。

包み隠さず自分をさらけ出す姿に、私たち読者たちは心をつかまれてしまいます。


エピソードが強烈だから、つい忘れそうになるけど著者は超絶あたまがいい。

なんと東大の法学部出身なのだ。

実際、難しい東洋哲学の本をたくさん読めている。

普通の人ならぜったいに挫折しそうな、というか手に取ることもないような本を。

万が一、読破できたとしてもだ。

こんなにも簡単なことばで説明できる境地まで、たどり着けない。


ここに著者しんめいPさんにしかない、2つのリアリティが存在する。

失敗談にあふれる「ポンコツな人」という身近さ、親しみやすさ。

これだけ能力が高い人が学び得た内容である、という信頼感。


この相容れない二つの要素を、併せ持つしんめいPさん。

彼にしか書けない、彼だからこそ書ける。本全体を通して、そんな納得感があるのだ。

もはやテーマが東洋哲学じゃなかったとしても。

彼が書けば、面白い作品になる。と確信してしまうのです。


感嘆するほどの、内容のわかりやすさ

この本を手にする人って「自分に疲れてる」人だと思う。

こんなことを言ってはアレだけど。

「東洋哲学」に興味をもっていたというよりは、なんとなくタイトルに惹かれて、ふらーっと手に取るような感じ。

歩き疲れて、ふとそこにあったコーヒーショップに足が向くみたいに。

わたしもこの本を読み始めるまで、「東洋哲学」という存在を知らなかった。

ただ、自分の在り方や人との関わり方に悩んでいたときで。

こんなにも周りのことが気になってしまう自分が情けない。

他人軸で動き過ぎて、もはや本当の自分ってどんなだろう…?

そんなことを考えていたときに、「自分とか、ないから。」のタイトルに、すーっと引き寄せられていったのでした。


でも東洋哲学は、コーヒーブレイクみたいに手軽じゃない。

本来、めちゃくちゃ理論的で難しいらしい。

それをものすごくかみ砕いて、私たちが入りやすい状態に「激変」させたのが本書だ。

どのくらいに?

例えば、東洋哲学が「薬草を刻んだだけの太古の薬」だとして。

本書は、「こどもでも飲みやすく処方した、シロップ状の薬」くらいに違う。

もはや原型が想像できないほど、読みやすい仕上がりになっている。

そこには長い時間をかけた研究と工夫が詰め込まれているのだ。

著者が読んだ東洋哲学の本は50冊以上とか…。

実際、書き上げるまでに3年ほどかかったと、あとがきに書かれている。


わかりやすい、読みやすい、と言うけど具体的にどうわかりやすいのか?

それは、東洋哲学のロジックを身近にするために、自分の体験を例にしているところ。

「こんな風に説いているんだけど、実際、自分の身におこったことで考えてみると~」というよう感じだ。


東洋哲学思想には、一見、「はぁぁ?」と声が出そうに奇想天外な説が出てくる。

でも著者のたとえのおかげで、別次元にあった論理が、足元まで降りてきたような感覚に。


何かのネット記事で、「その人が本当に頭がいいのかを確かめる方法。」みたいなのを読んだことがある。

何か説明されたときに「例えば?」と聞く。

具体的な事例が返せる人は、本当に理解できて自分のものにしているということだ。

というような内容だったと思う。


まさにそれを地で行くのが著者のしんめいPさん。

激ムズの仏教理論でさえも、自分の身の周りのできごとに結び付けてしまう。

彼以上に東洋哲学をわかりやすく説明できる人、この世にいないんじゃないかと思う。


とこれまで「内容のわかりやすさ」を伝えてきたけれど、本は「ただわかりやすい」だけでは人に読まれない。

もうひとつ、絶対的に必要になのは「読んでて面白い」ことだ。


ユーモアあふれる文章表現

一度は芸人を志したことがあるという著者。

自分は全然面白くない人間だった、と書いていたけど。とんでもない!

本書を読んでいる間、ずっと芸人さんの話を聞いているような感覚がありました。


もし、その本がもともと「興味のあるジャンル」なら。

わかりやすく、読みやすければ最後まで読めると思う。


でも「勉強のために読まなきゃなー」とか、「表紙の絵や、タイトルで選んでみた」場合は?

わかりやすかろうと、「つまんない」と感じたら、挫折する可能性が高い。

なんとなく見始めたけど最終回まで見ないドラマや、連載マンガのように。


この本は?東洋哲学の本である。

そのジャンルに興味はなかった(というか知らなかった)。

それでも夢中になって、いつの間にか読み切ってしまっていた。


こんなふうに本を読みながら吹き出したり、笑いが止まらなくなることあったかな?

精神的にちょっと弱っているときだったから、特に。

元気になれたし、肩の力もふっと抜けた。


ネタばれしたくないから、具体的なエピソードは書けないけど。

思想家に対するツッコミや、ワードセンスは芸人さんにしか出せない味が出ていた。

芸人になるべく切磋琢磨していた時期が、全然むだじゃなかったと、この本が証明している。


この本に出会えて、わたしが変われたこと

本を読むと、たいてい学んだこと、感じたことがあるものですよね。

けど本書はそれ以上に、「影響を受けて、自分に変化があった」ので記しておこうと思う。

  • 「他人にどう思われるか?」のアンテナが鈍くなった
  • 自分に優しくなった
  • ブログや文章を書くときの意識が変わった(ユーモアと自分らしさ)


自分が意識していた「周り」って、ものすごく不確かな、幻想みたいなものだ

そんなふうに捉えられるようになったら、他者の視線は「どうでもいい」と思えるようになってきた。


「変わらずにいられるものなどない、自分さえも。」

そう意識すると、失敗しても自分を責めなくなりました。

反省したから、きっと成長するでしょう!と思えるように。


そして、久しぶりに「もっと魅力的な文章を書けるようになりたい!」という気持ちに搔き立てられました。

「わかりやすく」を意識して、ブログを書いてきたけど、何かが足りない。

そう思っていた矢先に出会った、この本のおかげで自分に足りないものがわかりました。

ありがとうございます。しんめいPさん!


この記事にはまだまだ反映できていないけど…

読んでいて楽しくなる、自分らしさが伝わるライティング。

すぐにはできないから、時間をかけて身につけていこうと思います。


ちなみに、この本との出会いは電子図書館がきっかけです。

借りて読んだのですが、その後、購入しました。

わたしにとっての心の漢方薬であり、文章を書く指南書なので。

いつでも手に取れるように、そばに置いておくことにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました